お人形や道具の組みかえを承ります
お好みのお人形や道具を選んでオリジナルセットをつくることができます。ちょっとした入れかえでもお気軽にお申し付けください。
親王飾りや五人飾りでも、お人形のサイズが合えば自由に組み合わせOKです!
お好みのお人形に道具類を選んでコーディネートして、お客様だけのオリジナルセットを作ることができます。
段飾りのお人形を親王飾りへ組みかえることもできます。飾るスペースやご予算に応じた組みかえも可能です。
金屏風と黒塗台で飾る
伝統的な雰囲気で飾る金屏風とのセットは、余計なものを置かずお人形をシンプルに引き立てます。飾り付けと片付けが簡単なのもメリットです。
お人形だけで飾る
最近ではあらためて伝統的な様式をお選びになるお客様も増えてまいりました。お人形を中心に引き立つよう道具類を置かず、お人形と屏風のみといった組み合わせできわめてシンプルに飾ることもできます。
金屏風に飾った親王飾りセット3点の写真です。いずれも同じお人形を使用しており、屏風が変わることによる印象の違いをご紹介します。
「黒塗り枠の三曲金屏風」は、オーソドックスなタイプで最も伝統的な雰囲気を醸し出します。
「ぶどう蒔絵の金屏風」は、金箔の上に透明の塗り掛けて蒔絵を施しています。艶感があり現代的で華やかな印象になります。
「彩美箔の金屏風」は、二曲の屏風を2つ並べて、四曲屏風のように見せています。下地の風合いが自然でオシャレな印象を醸し出します。
組み合わせの際、屏風に迷った時は金屏風をおすすめいたします。現代型住宅の洋間に金屏風のような伝統美のスタイルで飾ることが意外とオシャレに感じられ、店頭でも人気があるセットです。また、屏風のみの単品販売も承ります。様々な種類の屏風からお人形に最もマッチするものが見つかるまで組み換えてお選びいただけます。
「花の有無による印象の違い」をご紹介します。
花なしでシックに飾る
「花なし」は落ち着きのある伝統的な印象です。
花ありで華やかに飾る
「花あり」は華やかさがプラスされた印象です。紅白梅や桜橘など各種ご用意しております。
お選びになるお人形それぞれに相性がありますので、花以外にも、お道具や飾り台を組みかえてみると、お人形の魅力がさらに引き立つセットが見つかるかもしれません。お客様のイメージをお伺いしながら一緒に組み合わせのお手伝いをさせていただきます。
天然木ならではの味わい
こちらの屏風は板倉構法を用いた受注制作品です。桧と杉の無垢材を使用していますので、木目の出方はまさに一期一会の一点物。合わせるお人形は、色合いのはっきりした衣裳が特におすすめです。天然木の優しい雰囲気が一層引き立ててくれます。
※板倉構法(いたくらこうほう)とは、柱と柱の間に杉板をはめ込んで造る伝統構法。古くから神社や住宅など、大切なものを守るための建築に用いられています。
お道具以外にも三人官女や五人囃子といったお人形も追加購入することができます。
桜橘やぼんぼり、燭台や貝桶、嫁入り道具の単品販売も承ります。
お人形にあわせて様々な種類のお道具をご用意しておりますのでお問い合わせください。
詳しくは人形や道具の単品販売のページへ。
二通りの同じ飾り台と道具セットの写真です。優香作親王(衣裳着)と真多呂作親王(木目込)をお飾りした一例をご紹介します。
気に入った飾り台セットに、衣裳着や木目込といった種類の違うお人形を組みかえてお選びいただくこともできます。