端午の節句・菖蒲の節句
5月5日の「こどもの日」を端午の節句、菖蒲の節句と呼びます。
古代中国では、五月始めの丑の日に邪気を祓うために蓬で作った人形や虎を軒に飾り、粽や柏餅を食べ、菖蒲を浸した酒を飲むなどの行事が行われてきました。
鎌倉・室町時代の武家屋敷では五月の節句に梅雨時期に入る前に手入れを行うため、旗幟や吹流しを外に飾り、座敷に鎧や兜を飾りました。
健やかな成長と立身出世を願う
江戸時代には男の子の節句として武家の行事が一般庶民へも広まり、男の子の健やかな成長と立身出世を願う祭りとして盛大になっていきました。
こうして、梅雨前の武具の手入れに始まりながら、現在では一人ひとりの男の子の逞しい成長を願う五月の行事として定着し、室内に飾る兜飾り、屋外に飾る鯉のぼりは日本の伝統文化として親しまれています。
兜は正面から見て美しいのはもちろんですが、カタログやインターネット上ではわかりにくいのが質感や背面です。特に背面は甲冑師のこだわりが見られる部分の一つ。色鮮やかな縅や錣の広がりなど同じ種類の兜でも一つひとつ異なるつくりを店頭にてご覧いただけます。