行灯

行灯(あんどん)直置きで飾る伝統型の提灯

行灯を探す

標準サイズ:10~12号

行灯10号のページへ
行灯11号のページへ
行灯12号のページへ
回転灯のページへ
銘木行灯のページへ
行灯(限定品)のページへ

小型:8~9号

行灯8号のページへ
行灯9号のページへ

対絵・家紋入

行灯(対絵)のページへ
行灯(家紋入)のページへ
行灯(家紋入・対絵)のページへ

神道用・白提灯

神道用 行灯のページへ
行灯(白提灯)のページへ

行灯について

行灯とお仏壇
お仏壇に飾る
行灯と祭壇
祭壇に飾る

1対(2個)飾りが基本

行灯(あんどん)はお仏壇や祭壇の脇に直置きでお飾りするオーソドックスな提灯です。盆道を照らす灯りとして左右1対でのお飾りが基本となります。

ご自宅用をはじめ御供用としてもお選びいただくことの多い提灯です。

行灯のサイズ

行灯を仏間の前に設置
行灯11号を仏間に置いたイメージ

一般的なサイズは11号

行灯は8~12号サイズの取り扱いがあり、当店では11号を最も多くお買い求めいただいております。11号を基準に、もう少し大きいものであれば12号、小さめなら9~10号を目安にお選びください。

サイズ表記について

行灯サイズのイメージ図

記載サイズの「高さ」は、提灯足の下から上部手板までの総高さを表記しております。


行灯の各部名称

行灯 各部名称

一般的な行灯の組み立て方

行灯の組み立て方 行灯の部品

箱から部品を取り出す

箱から行灯の部品を取り出して並べます。

火袋・上足・下足・つば・手板・三角・風鎮・電球・コード・説明書などが入っています。


行灯の組み立て方 つばに足を差し込む

足を差し込む

つばを手で押さえ、足を1本ずつ(合計3本)差し込みます。その際、足を左右に軽く動かしながら押し込むと上手く差し込めます。


行灯の組み立て方 下足に三角を取り付ける

三角を取り付ける

下足の三本の内側に三角を取り付けます。その際、最後の足は根本が折れないように注意しながら、軽く開いて差し込みます。


行灯の組み立て方 電気コードを取り付ける

電気コードを取り付ける

つばに電気コードを取り付けます。つばの下からコードを通して付属の房掛ナットで締めます。電球を取り付けて、灯りが点くことを確認します。


行灯の組み立て方 上足を差し込む

上足を差し込む

つばに上足を2本差し込みます。その際、上から強く押し込むと下足に負荷が掛かりますので、つばを押さえて、上足を左右に軽く動かしながら押し込むと上手く差し込めます。


行灯の組み立て方 火袋を固定する

火袋を固定する

火袋の輪の中に上足を通して、つばに下輪をはめ込みます。つばに付いている金具を開いて火袋の下輪を固定します。


行灯の組み立て方 手板を取り付ける

手板を取り付ける

上足に手板を取り付けます。その際、上足の内側を押さえ、手板を軽くねじ込むように動かすと上手く差し込めます。


行灯の組み立て方 火袋を開く

火袋を開く

火袋の上輪に付いている紐を持って、ゆっくりと引上げます。紐を上足の金具に掛けて火袋を張ります。写真のように絵柄の正面を1本足の方向に合わせます。


行灯の組み立て方 風鎮を取り付ける

風鎮を取り付ける

電気コードの房掛に房(風鎮)を取り付けたら完成です。御供え物としていただいた場合、「敬供札」も同じく房掛に吊りさげ、名前が見えるようにします。


行灯の組み立て方 行灯を飾る

行灯を飾る

祭壇やお仏壇の両脇に設置します。行灯を移動する際は、写真のように下足を持って動かします。


※行灯の種類やメーカーによって付属品や組み立て方が異なります

盆提灯を探す

盆提灯 門提灯のページへ
盆提灯 行灯のページへ
盆提灯 住吉のページへ
盆提灯 行灯・住吉セットのページへ
盆提灯 創作提灯のページへ
盆提灯 霊前灯のページへ
神道用盆提灯のページへ
初盆用白提灯のページへ
壺型のページへ
盆提灯 御殿丸のページへ
盆提灯 博多長のページへ
い草座布団/敷物のページへ