お人形や道具の組みかえを承ります
お好みのお人形や道具を選んでオリジナルセットをつくることができます。ちょっとした入れかえでもお気軽にお申し付けください。
親王揃いを黒塗台と金屏風に組み合わせた一例です。「花なし」で飾ると伝統的な真多呂人形らしいイメージになります。
紅白梅を追加すると華やかさがプラスされた印象です。
紅白梅を桜橘に変えた一例です。お選びになるお人形それぞれに相性がありますので、花以外のお道具や飾り台も組みかえながら、お人形の魅力がさらに引き立つお好みのセットをお探しください。
こちらはカタログ掲載の「瑞花雛セット」です。木目の台屏風と現代的な道具がセットになっています。
同じ種類の瑞花雛を「金屏風に組みかえたセット」です。可愛らしい子ども顔の「瑞花雛」ですが、伝統的な雰囲気で飾る金屏風とのセットもよくお選びいただいております。
こちらは「有職雛セット」のカタログ掲載品です。手描きの桜屏風は大変人気が高く、屏風単品でもよくお選びいただいております。
彩美箔屏風と黒塗り台のセットみ組みかえた写真です。同じお人形でもかなり印象が変わるのがお分かりいただけるかと思います。有職雛に限らず、お人形・屏風・飾り台・お道具類は、ご予算・お好みに合わせてお選びいただけます。
屏風が変わることによる印象の違いをご紹介します。
「和紙桜の四曲屏風」は、和紙の風合いが柔らかい印象を醸し出します。
「金屏風(彩美箔)」は、二曲の屏風を2つ並べて四曲屏風のように見せています。
屏風に迷った時は「金屏風」がおすすめです。意外かもしれませんが、現代型住宅にお飾りする場合も金屏風のような伝統的な様式があらためてオシャレな印象に感じられ、近年人気のスタイルとなっております。店頭では様々な種類の屏風を取り揃えております。組みかえのご相談はお気軽にどうぞ!
同じ飾り台と道具セットに、真多呂作の親王(木目込)と優香作の親王(衣裳着)を飾った一例です。
気に入ったお道具のセットに、木目込や衣裳着といった種類の違うお人形を組みかえてお選びいただくこともできます。お好みをお伺いしながら店員が一緒に組み合わせのお手伝いをさせていただいておりますので店頭でも電話でもお気軽にお尋ねください。
各種三人官女の単品も承ります。お好みの親王飾りと組み合わせてより賑やかにお飾りいただけます。