お名前や家紋を入れる
ご注文の吹流しにお名前・家紋・花個紋を入れてお仕立てします。
家紋をデータ作成
家紋の種類は1万以上あるといわれています。家紋帳にない複雑な家紋もデータ作成いたします。
手作業で仕上げ
お名前・家紋・花個紋はそれぞれの商品に合うように手作業で型を作成し作り上げます。
確認・検品して仕上げ
出来上がった型は熱転写やレーザーなど製品別に加工し、確認・検品して仕上げます。
鯉のぼりが出来上がるまでの主な6工程「染め・蒸し・洗い・裁断・縫製・仕上げ」をご紹介します。
鯉のぼりの白生地に友禅染をします。7~8色の多彩な染料で染め上げます。熟練の職人による手作業です。
染め上がった鯉のぼりを高温の蒸し器で蒸すことで、染料の色を定着させます。
蒸した鯉のぼりの余分な染料を洗い流し、乾燥させます。
乾燥し染め上げた生地を鯉のぼりの形に裁断します。
裁断された鯉のぼりを縫い合わせ、ひれ・口輪などを取り付けます。
ハトメと呼ばれる紐を通すための輪、口紐を取り付けます。その後、検品を行い、手作業で折りたたんで完成です。
いろんな種類の鯉のぼりを掲載
「徳永こいのぼり」のカタログを店頭にご用意しております。伝統型の鯉のぼりを中心に、現代の住環境にもマッチした面白味溢れる新商品もたくさん掲載されており、見るだけでも楽しくなるカタログです。
徳永こいのぼりの正規取扱店
徳永こいのぼりのセット商品には純正器具マークが表示されています。このマークは徳永こいのぼりが選定した器具にのみ付けられる商品の証。本年のご使用はもちろん長年ご使用いただくにあたってのアフターケアも安心の印です。
当店は「徳永こいのぼり」の正規取扱店です。
鯉は生命力が強い魚であり「天に昇り竜に化す」登龍門の伝説がある魚です。登龍門の故事が男児の立身出世に結びつき、五月の行事へと発展しました。五月人形と一緒にお飾りする掛軸にも、大昇鯉⇒大勝利などの意味が込められています。大空に舞う勇壮な姿をお天道様へお知らせし、お子さまの健やかな成長と一家の繁栄を願ってお飾りください。